ペイントで住所印(雅印)をつくる
右のような住所名(雅印)を作っておけば、メールや印年賀状などに貼り付けて使えます。この作成には、ペイントを使います。 角丸四角形ツールと直線・文字入力ツールを使います。PCに入っているフォントを選んで好みの文字で作れます。 若干大きめに作って、印刷時に縮小すれば、印刷品質は高くなります。右は、縮小表示をしています。 |
![]() |
![]() |
ペイントを起動し、変形メニューの「キャンバスの色とサイズ」を開きます。 |
最初に、図形や直線の太さを設定するために、直線ボタンをクリックします。
パレットの赤をWクリックして、色の作成画面を出します。右下の赤緑青に、それぞれ255・51・0を入れます。半端な数字のようですが、この色はwebsafeカラーといって、インターネット標準色のひとつです。これを使うと、色の変化が少なくなります。
外枠・文字・直線の順で描いていきます。
![]() |
完成したら、ファイルメニューの名前をつけて保存で保存します。いったんは、形式はそのままbmpで保存し、再度保存のメニューを開きます。
二回めは、種類をGIFにして保存します。 |
下のように、PhotoEditorで透過色を設定した後、ファイルの種類をgifに変えて保存すれば完璧です。
*bmp形式のままだと、ファイルサイズが大きく(263KB)、印刷で使うだけなら良いのですが、メールで送ったりはできません。GIF形式にすることで5KB(約50分の1)程度に小さくできます。
▲戻る